みなさんは、野菜を買ってきたらどのように保存しているでしょうか。もしかしたら、すべての野菜を冷蔵庫で保存しているという方もいるかもしれません。
しかし、野菜は冷蔵庫に入れて保存した方がよいものとそうでないものがあります。この記事では野菜の保存方法と保存期間について説明していきたいと思います。
目次
野菜によって違う保存方法
野菜の保存方法はその野菜によって違います。ですから、なんでもかんでも冷蔵庫に入れておけばよいというものではありません。
野菜の保存方法に関する基本的な考え方としては、その野菜が育った時の環境と同じ、またはそれに近い環境で保存するということです。
つまり、暖かいところで育った野菜は暖かいのには強いですが、寒い環境には弱いということになります。
逆に寒い環境で育った野菜は、寒さには強いけど暑さには弱くなるのです。こうした基本的な考え方を元に、野菜の保存方法を考えなくてはいけません。
私たちはついつい食材は冷蔵庫で保存しておかなければ腐ってしまったり痛んでしまうと考えがちです。
しかし、低温に弱い野菜は冷蔵庫に入れて保存してしまうと、かえってよくないので冷蔵庫には入れないでの保存が向いています。
ちなみにこの冷蔵庫に入れて保存することで野菜に起きる現象を低温障害といいます。
冷蔵庫に入れた方がよい野菜
冷蔵庫に入れて保存した方がよい野菜をいくつか見てみます。
私たちがよく使う野菜の中ではたとえばアスパラガス、キャベツ、セロリ、ニラ、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、とうもろこし、レタスなどとなります。
これらの野菜を冷蔵庫で保存する理由は、冷たい場所で保存することで野菜の呼吸を抑える効果があるからです。
こうすることで野菜の代謝や活性化を遅くすることができますので、より状態のよいまま保存期間を長く持たせることができるのです。
冷蔵庫に入れない方がよい野菜
冷蔵庫に入れない方がよい野菜は、きゅうり、なすび、ピーマン、かぼちゃ、じゃがいも、たまねぎ、サツマイモなどです。
これらの野菜は、一般的な食材が暖かい場所においておくと腐ったりしてしまうのよ同じように、冷蔵庫などの低温状態においておくことで腐ったりするのです。
たとえばきゅうりやピーマンやナスは7.2℃以下、サツマイモは10℃以下で長時間保存するとかえって状態が悪くなります。
冷蔵庫には機種によって「野菜室」が設置されています。この野菜室の意味は何なのかというと、野菜を保存するには冷蔵庫は温度が低すぎるため、若干温度が高くなるように作られているのが野菜室なのです。
ですから、野菜の保存に適した温度になっている野菜室ならば、冷蔵庫で保存しても大丈夫な場合もあります。
冷蔵庫で野菜を保存する際の注意点
野菜の冷蔵庫保存は、買ってきてそのままの野菜を保存する場合もあれば、料理で一部使って残りを保存するという場合もあります。
どちらの場合にしても、その野菜によって保存方法は違います。ただ冷蔵庫の中に放り込んでおけばよいというものではありません。
では、具体的に冷蔵庫内での野菜の保存方法をいくつかご紹介します。
まず、野菜は冷蔵庫にそのまま入れておくと乾燥したり酸化したり、場合によってはにおいが移ったりしてしまうので、できるだけ袋に入れての保存がお勧めです。
ビニール袋やジッパー、ラップでくるむ
野菜を保存する際に使う袋は、ビニール袋でもいいですが、ベストなのはジッパーがついていて密封できる袋になります。
次に、野菜を冷蔵庫内で長持ちさせるためのコツとして、育った環境と同じ状態での保存もあります。
どういうことかというと、たとえば畑で上に向かって育っていく野菜は、できるだけ立てた状態にして冷蔵庫内で保存した方がよいのです。
また、すでに一部を料理で使ってしまった野菜に関しては、ラップなどでくるんでの保存が向いています。
キャベツは芯を取って保存する
では、買ってきたままの野菜はそのままただ袋などに入れて保存すればよいかというとそれはちょっと違います。
たとえばキャベツのように芯がある野菜の場合は、保存する前に芯をとってから保存した方がよいでしょう。
そして、できれば芯があった部分に水分を含ませたキッチンペーパーなどを入れておくとなおよいです。
なぜ芯を取ってから保存した方がよいかというと、芯がついている野菜はさらに成長しようとしてしまって、余分なエネルギーを使ってしまうのです。
ですから、そうならないために芯を取ってから冷蔵庫で保存した方がよいのです。
冷蔵庫に野菜室がついている場合は野菜室へ
冷蔵庫で野菜を保存する場合の場所についてですが、野菜室がついている冷蔵庫なら野菜室がおすすめです。
先ほども軽くご説明しましたが野菜室は冷蔵庫内でも少し温度が高くなっています。
冷蔵庫の設定などにもよりますが、野菜室は通常の冷蔵室に比べて2℃程度温度が高くなっており、冷えすぎないようにできているのです。
まとめ
野菜はその品種ごとに適した保存方法があります。なんでも冷蔵庫に入れてしまうのがよいというわけではありません。
冷蔵庫で保存することで、かえって保存期間を短くしてしまう場合もあるので注意が必要です。野菜それぞれに適した保存温度を理解して保存することで、野菜の保存期間は変わります。
すべての野菜を冷蔵庫で保存してしまって、低温障害を起こさないようにしましょう。また、冷蔵庫での保存が向いている野菜に関しても、ただ冷蔵庫に入れるのではなく、袋に入れての保存など一手間かけるのがおすすめです。
芯がある野菜は芯をとって保存です。あとは冷蔵庫での保存が向いていない野菜でも、一度包丁を入れてしまったものに関しては、ラップなどでくるんで冷蔵庫保存しないと切り口の部分から劣化してしまうので気をつけましょう。